項目 | 内容 |
正式名称 | NotebookLM(Language Model) |
提供元 | Google |
タイプ | AI搭載のドキュメント要約・質問支援ツール |
利用形態 | Webアプリ(Googleアカウント必須) |
料金 | 無料(Proプラン未提供 or 検証中) |
できること(強み)†
機能 | 説明 |
ドキュメントの要約 | PDF, Google Docsなどを読み込んで要点を出せる |
ドキュメントに基づくQ\&A | 「この資料の◯◯って何?」と質問できる |
複数資料の比較 | 「AとBはどう違う?」と聞ける |
出典付き回答 | 回答に根拠(ソース名+該当箇所)を明記してくれる |
資料を横断した探索 | ノートブックにまとめた複数ファイルを一括処理 |
できないこと(限界)†
限界 | 説明 |
メモ内容の参照 | メモ(Notes)はAIの回答には影響しない |
Webページの内容を参照 | URLを書いてもリンク先の中身はAIに読めない |
自動整理・分類 | 自動で資料を構造化したり、アウトライン生成はしない |
資料の自動更新 | 元のDocsやPDFが変更されても自動で反映されない |
ノートの自動保存 | 回答は会話履歴に残るだけ。明示的な保存は不要(自動記録) |
効果的な使い方のパターン†
シーン | NotebookLMの使い方 |
調査資料の要点整理 | ドキュメントを入れて「要点まとめて」と指示 |
レポート下書きのネタ出し | 複数資料にまたがって「◯◯に関する記述を抜き出して」 |
FAQ作成 | 資料を元に「よくある質問と答えを作って」 |
差分比較 | 「A資料とB資料の違いを説明して」 |
向いている人・使い方†
向いている人 | 理由 |
技術職・教育関係者 | 資料を元にした正確な情報抽出に向いている |
レポート作成者 | 根拠を明示して文書を書くのに便利 |
調査・比較業務の人 | 複数の資料から共通点や違いを探すのに有効 |
補助的に必要なもの(現実的運用)†
- 再アップロードの手間を許容すること
- まとめは外部ツール(Google Docsなど)で行う
- 質問内容は明確かつ具体的にすること
NotebookLMは「手元にある資料をベースに、AIと一緒に読んで考えるツール」です。そしてその結果は自分自身が整理して別の場所にまとめるのが基本です。
- 最新情報は拾えない
- 自動で「頭が良くなるノート」は作れない
- でも「テーマが決まっていて、資料もある」状態では非常に有用
たとえるなら…
NotebookLMは「とても頭のいいリサーチ助手」です。
- 資料を読んで、
- 質問に答えてくれて、
- 関連する部分を指摘してくれる。
でも、それをどう使うか(構成・書き方・どこにまとめるか)は利用者の判断・編集作業に任されています。
Today : 1 / Yesterday : 1 / Total : 197